第2回合同自主防災訓練実行委員会

7月22日(土曜日)第2回神功三・四丁目合同自主防災訓練実行委員会が行われました。

今回、四丁目自治会のサポートメンバーさんも、オブザーバーとして出席していただきました。

委員会での協議内容は次の通りです。

・防災訓練に関するアンケート結果の報告
・実施する訓練種目の決定
・「神功子どもクラブ」さんの参加人数把握
・防災訓練当日のタイムスケジュール概要

特に救護訓練種目ではアンケートの結果「AED(自動体外式除細動器)の使用方法」と「胸骨圧迫による心肺蘇生法」の訓練を希望される方がとても多かったのですが…

それらの訓練は短時間では習得しずらいこともあり、防災訓練の中で行うのではなく、昨年同様に別の日に機会を設けて「普通救命救急講習会」を開催することになりました。

おそらく今年中に開催することになりますが、「普通救命救急講習会」の日時が決まりましたら、またご案内させていただきます。

このように、アンケートでの希望者数で上位から単純に訓練項目を選択したわけではないものもありましたが、
実施する訓練種目について、それぞれの担当者の方々が詳しく説明をしてくださいました。

それに伴い、奈良市の下水等への耐震化がまだまだ追い付いていない現状も知ることになり、唸ってしまうことも…(^_^;)

さて次回への課題は、訓練種目ごとの時間配分と人員配置です。

また、参加賞を何にするかも現在検討中です。
参加賞は、限りある予算で、防災グッズを~と毎年考えています。

ちなみに3年前は簡易防災袋、2年前はミニライト、昨年は5年保存水でした。

今回出ている案は、同じく保存水やミニライトの他に、非常用の給水バッグ、携帯用ミニトイレ、羊羹、ホイッスルですが、他に何かないかなと思案中です。

何になるかは、当日のお楽しみです(^_^)

(第3回実行委員会は8月26日です)