湿度が下がり秋に入ったなと思ったら早速の台風…(^^;;
庭に置いている物が飛んでいかないか気になるところです…
みなさんのお宅は対策済みですか?
我が家は夏の間にボーボーに生えてきた庭の雑草を、そろそろほんと刈らないとと草刈り機を準備したところで、今週末は雨なのでまた延期という…(言い訳ができて喜んでいるともいう、と思ったら晴れてきましたね…)
さて、みなさんのお家に草木はありますか?
その枝や葉は、お隣さんの敷地に伸びていませんか?
お隣さんとの関係は友好ですか?
この、お隣さんとの関係が友好かっていうところが、なかなかむずかしいところではないでしょうか。
ここで民法のおさらいをしてみたいと思います。
(問)敷地の境界線を越えた、お隣さんちの「枝や葉」を勝手に切ってよい?
(答)お隣さんに枝や葉をどうにかしてほしいとお願いすることはできますが、こっちが勝手に切ることはできません。
∑(゚Д゚) え~~~~~!
めんどくさ!
管理してないお隣が悪いんじゃん!
切ってええやろ!!
と思いがちですが、法律上は切れません。
ここでお隣さんとのコミュニケーションをどうとるかが、その後の関係を良くするか悪くするかの分かれ目でしょうか。
普段から友好的な関係を築き、敷地を草木が越境してからお願いの連絡をするのではなく、予め、もしもこちら側の敷地に伸びてきた時は勝手に切らせてもらいますねと確認しておけるなど、お互いにストレスの少ないコミュニケーションを築いておくとよいですね。(^ ^)
お宅の草木が邪魔だなんて言い方をしたら、ケンカ勃発ですよね。
もちろん、自分のところの枝や葉が、お隣さんちに迷惑をかけていないかどうかを確認しておくことも大事です。
(問)敷地の境界線を越えた、お隣さんの「木の根」を勝手に切ってよい?
(答)こちら側の敷地に伸びている部分の「木の根」は、お隣さんの承諾なく切ることができます。ただし、切ったことによってお隣さんちの木が枯れることが明らかな場合は、植え替えの配慮が必要です。
おぉ!!o(^o^)o
地面の下の根っこは切ってええんや!
お隣さんちの根っこが原因で、自分ちの基礎工事ができないことになったら、そりゃおかしいもんね。
でも、ちょっと配慮が必要なんやね…(^o^)
これから紅葉を楽しむ本格的な秋になりますが、その後は落ち葉に苦労する時期でもあります。
なんてことないことでお隣さんとの関係が悪くならないように、みんなそれぞれ気を付けましょう!