奈良市に要望していたカーブミラーが増設されました!(^O^)/

防犯パトロールの結果を受け、自治会を通して平成29年6月、奈良市にカーブミラーの増設を4カ所要望しました。

この度、その内2カ所のカーブミラーが増設されました。

場所は、トンネル公園北側の東西に走る道路で、トンネル公園より東側の2カ所の丁字路です。

トンネル公園より西側の2カ所については、電柱の移設の予定があり、4月以降の設置になると思われます。

カーブミラーの設置により安全確認をしやすくなりますが、丁字路では一旦停止をするなど、安全運転にご協力お願いします。

なお、先日の防犯パトロールの報告の中で、日比診療所東側の電柱に街灯が設置された件を報告しましたが、3月25日に点灯を確認しました。

執筆者:消火防犯担当(U)

防災コラムVOL.16(避難所開設10)

前回のコラムで、避難所は開設後に時間の経過によって、その運営内容が刻々と変化していくことにふれました。

災害発生直後の混乱状況の中で運営する「初動期」
避難所に慣れる「展開期」
落ち着いてくる「安定期」
必要性がなくなってくる「撤収期」

特に発生直後は市の職員がすぐに到着もできない為に、地域の住民同士で協力し合う必要があります。

その為に、次のような事前の備えが必要です。
・避難所運営のマニュアル作り
・情報共有
・訓練でシミュレーション

その中でも特に「避難所運営」に関しては、いざという時に円滑に運営できるような体制を作っておく必要があり、その体制作りの第一歩となる「(仮称)神功避難所開設・運営委員会」設立準備会議が開催されました。

実際に避難所を開設するにはいろいろなことを事前に決めて準備しておくことが必要なので、この委員会が発足することによって神功地区オリジナルの「避難所運営マニュアル」が出来るのではないかと期待しています。

訓練する
→課題を整理し、検討し、見直す
→また訓練する
→課題を整理し、検討し、見直しす
→…

「避難所運営マニュアル」を作るには、この様なサイクルを地道に続けていく必要がありますが、このことが1つでも多くの命が助かることにつながります。

無事に神功避難所開設・運営委員会が発足できたら、また報告させていただきます。(^O^)/

総会(防災会議)のご案内

総会(防災会議)の日時をお伝えします。

◆平成29年度 総会(防災会議)◆

日時:平成30年4月7日(土)

13時~14時

場所:平城西公民館 二階大会議室

※当日は黄色いベストと名札を着用し、先日に配布した総会資料をお持ちください。

新しい防災倉庫に備蓄品を移動(^_^)

3月24日(土)に、池公園の防災倉庫に置いていた防災備蓄品の一部を、トンネル公園の新しい防災倉庫に移しました。

年度内での作業完了をと急遽、日程を決めたので、ご迷惑もかけましたが、何とか運ぶことができました。(^◇^;)

備蓄品の中には重い物もあるので、力のある男性達に来てもらえるのは本当に助かります。

これで満杯だった池公園の防災倉庫にも余裕が生まれ、管理がしやすくなりました。(^O^)

桜まつりに出店します(^O^)/

4月1日(日)に池公園で桜まつりが開かれます。
昨年同様に自主防災会もブース出店することに決まりました。

スタートは11時ですが、準備をその1時間前には始めます。お手伝いできる方は池公園に集合してください(^O^)/

ちなみに桜まつりは雨天決行ですが…

自主防災会のブースは雨の場合は中止にします。(^◇^;)

池公園の桜の蕾も、先日からの暖かさでかなり膨らんできています。

満開の桜まつりになるといいですね~
ヾ(^∇^)