今さらだけど…聞いてみたい VOL.3

誰にでも今さら聞きにくいんだけど…
でもやっぱり聞いてみたいことってありますよね‥(๑˃̵ᴗ˂̵)

で‥始まるこのシリーズですが、3回目となる今回は「巨大地震発生の可能性はホントに高まっているの?」っていう話をしてみたいと思います。

政府の地震調査委員会は「南海トラフ巨大地震」の今後30年以内の発生確率を「従来の70%程度」という表現から見直し、「70%から80%」と予測し、この巨大地震が起こる可能性が高まったと今年2月に発表しました。

そこでこの度、私たち自主防災会の会長にどういうことなの?と聞いてみました。

『平成29年12月19日火曜日、政府の地震調査研究推進本部は、中央構造線断層帯について、近畿地方から四国西部までの360㌔を貫くとされていた範囲を見直し、九州東部までの444㌔と認定しました。

全体が同時に活動すればM8級の地震となる恐れもあるとしました。

中央構造線断層帯は、全国の活断層のなかでも地震を起こす間隔が短いことで知られます。

その中央構造線断層帯は、大阪府・奈良県鏡付近、金剛山地・東縁から四国を東西に貫き、四国電力伊万里原発のある愛媛県西部までに渡るとされてきましたが今回、地震調査研究推進本部は最新の研究にもとづき、大分県の別府湾や湯布院地域の活断層も中央構造線断層帯の一部と判断できると新たに認定しました。

また、政府の地震調査研究推進本部は、北海道・十勝沖や根室沖、択捉(えとろふ)島沖にまたがる震源域の千島海溝沿いでM8.8以上の超巨大地震の発生が、切迫している可能性が高いと発表しています。

これにより、ますます地域のリスクを検証して、地震に備える必要があると考えます。

神功三丁目自主防災会会長(F)』

なるほど…(^_^)

自然災害はいつ起こるか分からないものの、次の地震に刻一刻と近づいて「ふだんより巨大地震発生の可能性が高まった」ということです。

警戒感を持ち、さまざまな事態を想定して、被害を最小限にとどめれるような備えをしていきたいものです。