池公園での油の不法投棄について…

5月29日(月)に、池公園の洲浜に油が投棄されているとのメールが自主防災会に入り、自主防災会と自治会が現状確認しました。

池公園の中でも違うエリアで、以前から何度か油が浮いていることがありますが、今回は集会所前の洲浜の箇所で広範囲に油が浮いていました。

この池はもともと農業用貯水池ということもあり、近くの住宅の側溝を通ってきた雨水が流れ込む仕組みになっています。

洲浜の部分と、睡蓮の花が咲い咲いている広い池は通じているので、洲浜の油が広い池にも流れ込みます。

しかもちょうど水鳥の赤ちゃんが生まれたばかりで、小さな赤ちゃんの羽が油まみれに‥
(T . T)

この件については奈良市にも連絡が入り、市の職員さん達が現場を確認しに来てくれました。

市いわく、しばらく様子をみても改善しなければ、油を吸着するマットを敷いて対応するとのことでした。

洲浜の部分は地域の子ども達がよく遊びに来るエリアでもあるので、今後も皆んなで、池の水を汚さないように注意していきたいものです。

もし不法投棄の現場を目撃したら、直ぐに警察へ連絡してください。

併せて自治会や自主防災会にも連絡をお願いします。

スズメバチに注意してください!

この5月に相次いで池公園でスズメバチの目撃情報があり、既に奈良市へ連絡がされましたが、もしまたスズメバチを目撃したら、近づかないように注意をお願いします。

実は私も見ましたが、異様に大きかったです。

どの種類のスズメバチかは分かりませんが、オオスズメバチだと特に危険です。

オオスズメバチは地中樹洞に大きな巣を作ることが特徴で、また体も大きいです。

どのくらい大きいかというと、大人の親指ほどあり、詳しくない人でもそのインパクトにオオスズメバチだと気がつくほどだそうです…
(-_-;)(-_-;)(-_-;)

他のスズメバチは刺激すれば襲って来るけれど、オオスズメバチは巣から離れている場合でも積極的に人間を襲ってくるとか。

毒は非常に強く、刺す力そのものが他のスズメバチとは比べ物にならないくらい強いため、刺された時の痛みが激しいそうです。

人によっては眩暈や動悸が激しくなり、最悪の場合死に至ってしまうそうです‥(>_<)

刺された場合は患部に流水をあてながら毒を絞り出し、必ず病院へ行って診てもらってください。

オオスズメバチ以外にもいろんな種類のスズメバチがいます。

・コガタスズメバチ
・キイロスズメバチ
・モンスズメバチ
・ヒメスズメバチ
・チャイロスズメバチ
・クロスズメバチ

蜂は家の軒先、屋根裏、床下など様々な場所に巣を作ります。

5月頃に見かける蜂の巣は、まだ作りかけで、巣も小さく蜂の数もそう多くはありません。

この時期の駆除作業は比較的簡単にできると言われています。

最も活動的な7月から10月になると、蜂の巣はかなりの大きさで、蜂の数も多く、駆除作業も非常に危険を伴います。

見つけたら専門業者に依頼しましょう。

ちなみに奈良市ではハチの駆除は行っていません。

土地の所有者か管理者が自らの責任で行う必要がありますが、自らでの駆除が困難と判断された場合は、専門の駆除業者(有料)にご依頼下さいとのことです。

十分に気をつけてください!

不審者情報が入りました!

不審者情報が入りました。

●日時:5月26日(土曜日)午後9時頃

●場所:奈良市右京1丁目の路上

●状況:女性が徒歩で帰宅途中、後方から不審者に「落としましたよ」と言われ、女性が落としたペットボトルを不審者が拾ったところ、不審者はそのペットボトルを舐めました。

●不審者の特徴:年齢40から45歳位の男、身長160から170センチメートル位、やせ型、丸顔、パーカー(フードを被っている)、スウェットズボン着用
☆外出時は常に防犯ブザーを携帯し、この様な時は、「防犯ブザーを鳴らす、すぐ逃げる」ということを心掛けてください。

☆この様な被害に遭った時はすぐに110番を!素早い通報が犯人を特定する有力な手がかりとなります。

子どもの安全対策の確認を!

一学期も半ばになり、新しい教室やお友達に慣れ、新一年生は毎日の通学路にも慣れてきた頃でしょうか。(^_^)

そこで気を付けていただきたいのが、学校からの帰り道や塾からの帰り道です。

部活があったり、放課後に塾や習い事で帰宅時間が遅くなることもあるでしょうが、特にこんな場所には注意しましょう。

・街灯が少なくて暗い道
・植栽や樹木が多い場所
・中が見通せない公園や広場
・集合住宅の外階段や誰でも入れる敷地内
・車の往来が多く歩道やガードレールがない道

同じ道でも、昼間は人の往来が多くて安心な道が、夕方以降になるとひと気がなくなり心配になる場合もあります。

◆次の確認をしましょう。

・どの道を通るのか
・子どもと一緒にその時刻に歩いてみる
・何時に帰るのか
・誰と一緒に帰るのか

ちょっと不安な道でも、子どもはついつい近い道、らくな道を選んでしまいます。(>_<) 大人の目線で道を一緒に確認してみましょう。 そして何か気になることがあったら大人に言える環境を整えましょう。 というのも、子どもは怖い思いをしても、なかなか親に言えなかったりもします。

何かがあってからでは遅いので、子どもの話をきちんと聞いて把握し、少しのことでも何かあれば警察に110番通報してください。

もしも110番に抵抗がある場合は、近くの派出所や奈良警察署へ連絡をしましょう。

併せて、学校や私たち自主防災会にも連絡をお願いします。(^_^)

警察と学校・地域が一緒になって、子どもたちを守っていければと思います。

防犯パトロールを行いました!

5月20日(日)に防犯パトロールを行いました。

自主清掃後、9時15分にトンネル公園に集合し、30分程度、町内と池公園を5ルートに分けてパトロールしました。

今回は20名の参加がありました。(^ ^)

【パトロールの結果】

●三丁目の外周道路および歩道、また三丁目内の路上に、ゴミやタバコの吸い殻が多数落ちていました。
特に、バス停付近にはタバコの吸い殻が多数ありました。また、池公園には使用済みの紙おむつが放置されていました。

→パトロール中に回収し、処分しました。

●三丁目北側のバス通り沿いにある、空き地の側溝が土砂で詰まっていました。

→空き地の管理者に連絡して、対応をお願いしたところ、すぐにその土砂と落ち葉が上げられて清掃されました。

●池公園の遊歩道に、倒木がありました。

→安全な場所へ移動しました。

【その他】

◆この時期になると、池公園の下の池の四丁目側の木の上に、カラスが巣を作ります。
今回のパトロールでは見つかりませんでしたが、注意をして下さい。

◆3月に池公園であったたき火の件をうけ、奈良市に要望した火気厳禁の看板が2カ所に設置されていました。

◆次回の防犯パトロールは7月15日(日)の予定です。

ご協力をお願いします!(^O^)/

執筆者:消火防犯担当(U)