神功避難所開設運営委員会 全体会議が開催されました。

私たち自主防災会のメンバーが、この神功避難所開設運営委員会に多数参加していることもあり、この場を借りて報告をさせていただきます。(^O^)

先週、この委員会の「合同役員会議(第1回)」が行われましたが、今度はメンバー全員が集まる「全体会議(第1回)」が開催されました。

GW初日ということもあり欠席となった方もおられましたが、公民館の大会議室に大勢のメンバーが集まりました。

けっこう幅広い年代が集まっていて、若い独身の方から年配の方まで揃っているんですよ。(^_^)

まず役員から自己紹介がされ、役員代表からの挨拶に続き、活動内容(今年に行うオール神功避難所開設訓練日程、避難所運営マニュアル作成、防災用品の選定・購入)についての話がありました。

今回のメインは、避難所を開設する最初の段階である「初動期」の担当者を決めるグループ分けと協議です。

・受付・本部グループ
・体育館グループ
・運動場グループ
・周辺施設グループ
・炊き出しグループ

委員一人ずつに希望するグループと自己紹介をしてもらったあと質疑応答タイムがあり、5つのグループに分かれ、それぞれのグループで具体的な活動内容について協議をしました。

小学校の校長先生も来てくださっていたので、実際に小学校を見学しに行ったグループもいくつかありました。
(小学校に行ってみると、学校支援ボランティアさんがちょうど防災かまどを制作してるところでした。耐火レンガや耐火モルタルを使って工夫して作っているお話を伺えたりと、現地を見るのは大事だな~と思いながら公民館の会議室に戻りました。)

今回は「初動期」のグループ分けですが、今後は「展開期」「安定期」についての想定も必要となります。

地道な活動ですが、地域全体で協力しあえるように、今後もご協力をよろしくお願いします!(^O^)/