2020年5月25日に、全国で緊急事態宣言が解除されました。
新しい日常の在り方をどうしたらよいか、国や県や市が出しているチラシをピックアップしました。
特にこれからは、熱中症予防対策もしながら、新しい生活様式を実践することになります。
ぜひ参考にしてください。





2020年5月25日に、全国で緊急事態宣言が解除されました。
新しい日常の在り方をどうしたらよいか、国や県や市が出しているチラシをピックアップしました。
特にこれからは、熱中症予防対策もしながら、新しい生活様式を実践することになります。
ぜひ参考にしてください。
1月11日(土)に、奈良電力鴻ノ池パークで奈良市消防局による消防出初式があったので、行ってきました!
池の畔では、放水訓練がありました。
次々と放水されていく様子を見て、子ども達から歓声の声が!!!
大人の私は…池の水でやってるし、それがミストになって飛んでくる^^;エンジンが臭い(汗)
でも、迫力はスゴイ!!
『災害につよい奈良をめざして』がスローガンとのこと。
24時間、奈良市の安全を守ってくれている消防関係の皆様に感謝です。
冬は火災が多く発生するとも聞いています。我が家がこのような勢いで放水されることがないように、火の元には注意しようとあらためて感じました。
執筆者:情報統括部(T.N.)
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
あらたに令和の時代が始まりました。
災害のない時代であってほしいと願うばかりです。
さて、神功でもツツジが咲き始めました。今の子ども達もツツジの蜜を吸って遊んだりするのでしょうか。
ゴールデンウィークも折り返し地点になりました。引き続き、怪我や事故の無いよう気をつけながら過ごしましょう。
春がやってきましたね!
窓を開けると気持ちがいい季節です。( ◠‿◠ )
そのまま閉め忘れて出かけないように気をつけて下さいねぇ〜 ×××
※神功三丁目のすぐ近くでは、早咲きの桜が咲き始めました!
執筆:情報統括部(N.T)
ここ数日、気持ちの良い日が続いています。
ただ、時々、強い風が吹き、朝晩は肌寒く感じます。
まだまだ、気候は不安定なようです…
どうぞご自愛のほど。
さて、2年前の今日、熊本で震度6弱から7までの大きな地震が2日間にわたって、何度も起こっています。
発生直後、正直、九州の熊本と地震という自然災害が結びつかず、いくつもの「どうして?」が頭の中を駆け巡っていたように思います。
ただ、熊本の人々の被害の実態、救助のあり方などをニュース等で見聞きすると、近い将来に動くと言われている「東縁断層帯」による地震が起こった時、この奈良の地に住む私たちの姿と重なって見えるような気がします。
その意味で、2年前に起こった、この熊本地震をどのように教訓とするかも、奈良に住む私たちの大事な仕事のような気がします。
執筆者:事務局(М)