神功三丁目自主防災会 2023年度総会(防災会議)
今年度の総会は自治会同様に会員は書面決議での開催、役員は対面での開催にて行うことにいたしました。
日時 2023年4月15日(土)13時から14時
場所 書面(議決表明状)による決議(役員は対面開催:ならやま小中学校)
提出期限:2023年4月14日(金)迄(提出先:自主防災会会長宅ポストに投函願います。)
神功三丁目自主防災会 2023年度総会(防災会議)
今年度の総会は自治会同様に会員は書面決議での開催、役員は対面での開催にて行うことにいたしました。
日時 2023年4月15日(土)13時から14時
場所 書面(議決表明状)による決議(役員は対面開催:ならやま小中学校)
提出期限:2023年4月14日(金)迄(提出先:自主防災会会長宅ポストに投函願います。)
2020年、2021年とコロナ禍が続いた為にコンパクトな防災訓練を行ってきましたが、今年はやっと対面で集まる形の防災訓練を行うことかできます。
日時:令和4年(2022)10月30日(日)
今年は町内の防災訓練と、奈良市の防災訓練と、地区の防災訓練が合わさったような形です。
先ず、9:30に奈良市の防災スピーカー(防災行政無線)からサイレンが鳴ります。3年ぶりに「市民いっせい避難訓練」が開催されます。緊急速報エリアメールも配信されますが、びっくりせず、今日は防災訓練の日だ!と落ち着いて対応をお願いします。
神功三丁目自治会では自主防災会に協力してもらいなから、9:40までに安否確認訓練のため、門扉にタオルをかけたり、LINEで安否を確認する手順をとります。その後9:50までにトンネル公園に集合します。(トンネル公園が町内のいっとき避難所です。家を出ていったん集合する場所です。)その後、要支援者を車椅子に乗せて学校まで移動してみる搬送訓練を2ルートから行います。ここで自治会の防災訓練は終了。
次は神功三丁目自主防災会も協労しての地区の大きな防災訓練となります。
近くの二次避難所は、ならやま小中学校です。あらかじめ避難者カードをハサミで切って記入して持参します。それぞれ興味のあるブースに行って、避難所開設をする訓練を体験したり、防災体験をしてみる流れです。
感染症対策をとりながら、もしもの時に慌てないために、参加しましょう!
コロナ禍だけど、それでもできる範囲で防災訓練を行います。
アナログな部分と、デジタル化できるところと、駆使します。
詳細は自治会にて後日に資料配布します。
今年度の防災訓練は、感染症に対応し、今まで行なってきた訓練の仕方をガラッと変えて、安否確認訓練を行います。
自治会員の皆さまは、ポスティングされた案内用紙をご覧になり、参加をお願いします。
今年度、2019年10月27日(日曜日)に実施する神功三・四丁目合同自主防災訓練の最初に、ドクターヘリのランデブーポイント発着陸確認訓練を神功小学校のグランドにて行います。
ドクターヘリは12時過ぎに到着する予定です。
自治会回覧板でも案内をさせていただいていますが、一人でも多くの方々に訓練への参加をお願いします。
※離着陸時には吹き下ろしの風や騒音・砂塵等が発生します。そのため、消防車等も出動しグラウンドへの散水を行い、安全確保をさせていただく予定です。付近にお住まいの皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。(なお当日、急患等でドクターヘリが出動した場合は、当然、神功小学校グランドでの発着陸訓練は取りやめとなることをお含みおき願います。)
当日の訓練メニューは以下を予定しています。
・ドクターヘリの発着陸訓練と説明
・本物の消火器の実演
・水を入れた消火器を使った消火器の取扱訓練
・担架を作って搬送する訓練
・車椅子の体験
・避難所体験
・炊き出し訓練
・パトカーの展示と説明
・バケツリレー
・防災大声コンテスト
・防災クイズ大会
・防災用品の展示説明
・ならどっとFMの緊急告知ラジオの展示
・消火器や炊飯袋の斡旋販売
・防災紙芝居や防災カルタ、その他パネル展示
※この防災訓練は、神功三・四丁目地域住民の防災意識のさらなる高揚のため、大災害発生時における神功三・四丁目自治会自主防災防犯組織と奈良市防災防犯組織との相互連携を深めて迅速。的確な体制の確立を図り、地域被害を最小限に抑えるための意識、技術などの習得を目指すとともに、防災防犯行政への理解を深めることを目的として実施します。
ご近所の皆さんで誘い合い、訓練への参加をお願いします!!