防災コラム VOL.8(避難所開設2)

前回「避難所開設1」の続きです(^^)

そして鍵が開いたら‥

いやいや、その前に‥(^_^;)
すぐに鍵が開くとは限らないのでした。

平日の日中ならば学校に先生がいるでしょう。
ですが夜間や土日の場合は校舎や体育館は施錠してあります。

その鍵は市から管理を託された限られた数名のみが持っていますので、その中の誰かが小学校に到着するまで待つしかありません。

でも‥
もしも鍵を管理している人全員が負傷して身動きが取れずに小学校までたどり着かなかったら?

仕方なく鍵を壊して入ることになるかもしれません…(小声)

ですが運よく鍵が開いても、すぐに校舎や体育館が開放される訳ではありません。

何故なら、過去に起こった大規模災害等の経験から、なるべくその手段はとりたくないからです。何も準備をしないまま避難者を受け入れてしまうと、その後に更なる混乱が生じてしまいます。

熊本地震の時は、地区ごとの区割りをせず、要配慮者に気を遣うことなく、避難者は自分自身のスペースを確保していました。

しかもあらかじめ決めていた避難所担当者が遠方の人だったため、その担当者がやっとのこと到着した時には、既に自分自身のスペースを確保していた人達を別の場所に移動させることは非常に困難だったと聞きます。

混乱している地震の直後に、避難所のルールがまったく作られていない白紙の状態から、避難所運営について考え始めていては到底間に合わないことは誰の目にも明らかでしょう。

ですから、避難所開設には事前のルール作りがとても大切なのです。

でもその前に、まず校舎や体育館が避難所として安全に使えるかどうかの確認も必要ですし、もしも校舎や体育館が危険で使えないとなると… (>_<)

この 続きは「避難所開設3」にて‥

今さらだけど…聞いてみたい VOL.2

誰にでも今さら聞きにくいんだけど…
でもやっぱり聞いてみたいことってありますよね‥(๑˃̵ᴗ˂̵)

で‥始まるこのシリーズですが、2回目となる今回は「みんな大丈夫って言うけど‥ホントに奈良市には大きな地震は来ないの?」っていう話をしてみたいと思います。

ここ奈良市に住んでいるとよく聞くんですよ。

「奈良におっきな地震は来ないでしょ?」

わかるよわかる‥( ˘ω˘ )
だって言わずと知れた古都ですもん!

歴史的な建造物が存在しているから大丈夫だって思えちゃうよね。

「奈良は大仏様に守られてるから地震は来ない」

こんな迷信のような言葉でも、本当にそうだと思えてしまう。

でもね、よく考えてみて‥

今年の春にはこのような発表がありました!

今後30年以内震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率は、奈良市では61%と近畿地方の予測地点で最も高い確率です」

近畿でトップの高確率です!

ぜんぜん嬉しくないですねぇ‥

でもどうして奈良の確率が高いのかというと‥

プレート境界型地震といわれる南海トラフ巨大地震の場合、だいたい100~150年周期で規則的に発生してきたのですが、1854年に発生してから既に150年以上(今年で163年目)経過しており、今すぐにでも発生してもおかしくない状態で、南海地震の発生確率でいえば今後30年以内に約60%、50年以内には90%とされているからです。

おぉ…Σ(゚д゚lll)

そしてそれに輪を掛けて、奈良には奈良盆地東縁断層帯というものがあるんです。

この直下型といわれる活断層型の奈良盆地東縁断層帯の場合、今後30年以内の発生確率は0%~5%と考えられていますが、もし発生したら奈良市内では震度7~5強が想定されています。

それって揺れたら大きいみたいだけど‥
でも確率がたったの0%~5%なら大丈夫じゃない?

と‥いっけん楽観視しそうですが、昨年に起きた熊本地震の原因と考えられる断層帯の発生確率は0~6%でした…

同じくらいですね‥(^_^;)

おまけに神功三丁目のすぐお隣には南北方向に活断層が1本どころではなく、何本も確認されています。

そのような理由などから結論を導き出すと‥

残念ながら、奈良市に大きな地震が来ないとは全く言えません! (>_<)

つい先日、6月20日には大分県で震度5強、6月25日には長野県で震度5強の地震が発生しています。

また、それよりも小さな揺れの地震は毎日のように各地で発生しています。

小さく分散していればまだ良いのですが、大きくドン!と来た場合、被害を最小限にとどめられるように、平常時からの備えを心がけてください!

池公園のカラスに注意!


現在、池公園の西側の木立ちの中で、カラスが巣を作っています。

先日、自治会役員と自主防災会役員数名で池公園を確認しましたが、高い木の、これまた高い場所に立派な巣がありました~~~。

池公園西側の道を歩くときは特に注意をしてください。

カラスは巣やヒナの近くを通る人を突然攻撃することがあります。

ヒナが巣から落ちてしまったり、少し大きくなった子ガラスが地面におりて飛ぶ練習もするそうなので、木の上だけでなくて地面にヒナがいる可能性もあるようです。

カラスがなぜ人間を攻撃してくるかといえば、卵やヒナを守るためなのです。

母は強し!

でも人間にとったらカラスの威嚇は迷惑ですよね。

先日も実際に被害に遭われた方がおられます。

カラスは攻撃をする前に、まず威嚇をしてきます。

「カッカッカッ」と近くで鳴きます。

その時に立ち去らないと「ガーガーガーッ」と濁った声で鳴きます。

それでも立ち去らないと後頭部を攻撃してくるそうです。

まぁそんな手順をふまずに速攻で攻めてくるカラスもいるかもしれません。

私もカラスに頭をトンっとされたことがあります。

カラスに襲われて直接に怪我をするよりも、急に襲われて驚いて転んで怪我をしてしまうことの方が多いかもしれません。

巣の近くを通らないことが一番なのですが、気づかずに通ったり、どうしても通らないといけないこともあるかもしれませんよね。

そのような場合は帽子をかぶったり、傘をさすことが有効のようです。

カラスは後頭部を隠されると狙う場所を見失うそうです。

産卵を終えて、子ガラスが巣立つまでの5月~7月頃にこの威嚇行動が増えるので、池公園だけではなく、木が多い場所の近くを通る際は気を付けてください。

もしも自主防災会の会員さんがパトロール等の最中に被害に遭ってしまったら、ボランティア保険に加入していますので事務局まで連絡をしてください。(自治会役員さんも同様です)

「まきこみ線」が書き直しされました!


外周道路から、神功三丁目住宅地への進入口となる3ヶ所と、北東進入口から入った次の十字路の計4ヶ所に「まきこみ線」(道路の側線)が書き直しされました。

昨年度自治会役員会において神功三丁目への南東進入口で事故が発生したことと、ならやま大通り交差点から北行する車がスピードを出して走行することが課題となりました。

これを受け、奈良警察署交通第一課に相談をし、奈良市交通政策課と協議しました。
その結果、ドライバーに対し交差点が有ることを注意してもらう必要があるということより、対応策として、

・交差点注意の立て看板を設置する

・「交差点マーク」(交差点にある十字の白線)を書き直す

・「まきこみ線」を書き直す

以上の方法が考えられました。

立て看板については、ならやま大通りの交差点と三丁目南東進入口の交差点の間が狭いためドライバーの目に入らないであろうという事と、センターラインのある道路については、交差点マークの書き直し及び新設が許可されないという事より、まきこみ線を書き直す方法がよいという結論となりました。

この件について、自治会長に報告をして、神功三丁目内の4ヶ所に「まきこみ線」の書き直しが必要であるとの要望書を提出していただき、実現しました。

カーブミラーの増設や、まきこみ線の書き直しなどにより神功三丁目地内の交通安全環境は少しずつ改善しています。住民の方々にはより一層の安全運転へのご協力をお願いします。

※執筆者:自主防災会 消火防犯(U)

第1回合同自主防災訓練実行委員会

先日の6月24日に、神功三・四丁目合同自主防災訓練(10月15日開催)の実施に関する様々な事柄を協議する第1回合同自主防災訓練実行委員会が開かれ、今年度の実行委員会メンバーが初顔合わせとなりました。

三丁目自治会から会長・副会長・防災防犯部4名の計6名

四丁目自治会からは会長・副会長・防災防犯部3名の計5名

三丁目自主防災会からは会長・副会長3名・情報統括部長・事務局長の計6名

以上の17名が実行委員会構成メンバーとなっています。

防災訓練内容について今年は、例年やってきたことに縛られず新しく考え直すことで意見がまとまりました。

訓練時間についても、今年はより短く!且つ訓練内容を充実させる!ことが課題となりました。

さらに今回は両自治会の会員全世帯に、どんな訓練をしてみたいか等のアンケートを行っている最中ですので、その結果を待ってから具体的な訓練内容を決定することになりました。

(第2回実行委員会は7月22日です)