防災の知識を深めてみる?(^_^)

みなさん「防災士」って知っていますか?

日本防災士機構による民間資格なのですが…

先日、その資格をゲットするために必要な「防災士養成講座」の募集要項が奈良県から発表されました。

宣伝するわけではないのですが…
防災士資格を得るための流れをご説明します。

奈良県が主催する「奈良県自主防犯・防災リーダー研修」(防災士養成講座)への申込みをする。

抽選(今年は200名限定)

三日間の研修を全て受ける

レポートを提出

日本防災士機構が行う「防災士資格取得試験」を受ける

あらかじめ、消防署等で「普通救命講習」を受けておく

「防災士資格試験の合格証」と「普通救命講習修了証」の写しを日本防災士機構に提出

防災士資格をゲット!

もちろん、これにはお金がかかります。

交通費でしょ、昼食代でしょ、教本代に 受験料に 登録料~などなど…∑(゚Д゚)

でも、ここ神功三丁目自治会では、その資格取得を応援しているので、神功三丁目自治会を経由して申し込みをした神功三丁目自治会員の方は、防災士資格取得にかかる費用を今年も一部負担していただけます!

ありがたいですね…(^_^)

昨年度までに、ここ神功三丁目自治会では15名の自治会員の方々が防災士資格を取得されています。

回覧板でも募集要項がまわっていますが、防災士の資格をゲットする意欲がある方は、ぜひお問い合わせページからご連絡をください。

click➡︎「お問い合わせ」ページはこちら‥

他県でもこの防災士養成講座は人気で、すぐに定員に達してしまったり、抽選となっているようです。

他県では開催する時期が違うようですが…

奈良県の今年の講座内容を見てみると

うわ~

聞いてみたい講座がある~

でも過去に受講したり防災士資格を持っている人は重ねての受講ができないんです…
(´;ω;`)ウゥゥ

今年受講される人…
どうだったか教えてくださいね~(^_^)