防災訓練の準備会議を開きました(^ ^)

先日の9月30日(土)に、防災訓練の準備会議を行いました。

会場は公民館の2階大会議室でしたが、なんと総勢約80名のスタッフが集まってくれました。

一緒についてきてくれた可愛い小さな子ども達は、会場後方で”おままごと”をしながら待っててくれました。

皆さんありがとうございました!
m(_ _)m

この日の様子をここでちょっとだけ説明します。

まず、防災訓練実行委員会から簡単に訓練概要の説明がされ、そのあと質問タイム…(^ ^)

最後はそれぞれの訓練担当ごとに集まり、それぞれの訓練責任者さんに詳しい説明をしてもらいました。

そうそう、今年はアンケート結果をもとに訓練内容を決めたんですよね~(^ ^)

いざという時の止血法については救護訓練で行うのですが、担当のスタッフさんたちは別室で入念な打ち合わせをしていました。この訓練はデモンストレーションや実践があるんですって。ビジュアルに訴える方法を工夫して考えてくれているので、当日の参加をぜひ楽しみにしてください。

炊き出し訓練のスタッフさんたちは、ほんとみんな仲良しで、楽しそうな説明(こんな言い方したら怒られちゃいますね、実際は今回だけでなく何回も打ち合わせをしていただいているんですが、でもうらやましいくらい楽しそうに見えるんです)のあとは会場を離れ、池公園にある防災倉庫に行き、当日の持ち出し品にチェックをしました。重い機材をいったん運び出し、こういうときは男手があるとほんとうに助かりますが、また中にしまって終了。このスタッフさんたちは前日からの仕込みもあるので大変かと思うのですが、本番当日は手早く美味しい炊き出しが期待できると思います。

消火訓練は例年、本当に火を燃して本物の消火器でその火を消火する訓練を行っていたのですが、今年は消防署の意向もあり、実際に火を燃すことができないので、火を模した擬似的な的に向かって本物の消火器を使う訓練を行います。また新たに周知通報訓練も加えました。
いざという時にどのように周知し通報して行動したらよいのかを学びます。昨年より本物の消火器の台数を増やしているので、実際に消火剤が出る様子を是非体感してください。ただ台数に制限があるので、扱い方は水が出る簡易の訓練用消火器で手順を学びます。

その他、防災グッズ手作り広場、避難所体験、簡易トイレ展示、防災用品展示、自転車点検、パネル展示、各種斡旋販売、参加者受付、タイムキーパーに訓練全体を運営管理する本部担当など、各担当ごとにそれぞれ最終確認がなされました。

こうやって老若男女問わず集まり、地域で顔を合わせておくことが、いざという時の防災防犯力につながると思います。

みんなそれぞれ忙しい中に都合をつけて集まっていただき、ホントに大変だとは思いますが、本番までもう残り二週間を切りました。

みなさんがんばりましょう!!