神功避難所開設に関する合同役員会議が開催!

2018年4月15日に行われた神功地区自治連合会の総会で新たに発足した「神功避難所開設運営委員会」の平成30年度第1回の役員会議が、神功地区自主防災・防犯協議会の役員会と合同で4月21日(土)に開催されました。

神功地区全体から選任された役員22名のうち、私たち自主防災会からは6名が、協議会では副会長や支部長、委員会では世話人や事務局長、事務局補佐といった立場で出席しました。

この「神功避難所開設運営委員会」の目的は、災害時に神功地区内に設置される避難所の開設や運営について、事前に検討すべきことを検討し、かつ避難所開設時には避難所運営の中心的役割の一翼を担うことを目的としています。

会議では主に以下のような内容を審議しました。

●今年のオール神功避難所開設訓練の準備事項について
●避難所の「開設」に向けたマニュアルと「運営」に関するマニュアルの策定について
●備えるべき防災備蓄品について
●避難所開設時(初動期)のグループ分けと担当者について

初めてお会いする方も多く、最初は少し緊張した雰囲気で始まった合同会議でしたが…

議事の進行とともに途中からは雑談も交わり、和気藹々とした雰囲気の中、無事に第1回合同役員会議が終了しました。(^_^)

早速、次の土曜日には避難所開設運営委員になってくださった50名あまりの方々全員に集まっていただいて全体会議が行われます。

スタートしたばかりの委員会なので、何かとバタバタしてしまいますが、またここで報告をさせていただきます!(^O^)/

自治会役員会に出席しました(^_^)

4月14日(土)に自治会の平成30年度第1回定例役員会が行われました。

今年度は私たち自主防災会から、消火防犯担当の副会長が自主防災会の代表として自治会役員会に出席します。

また、オブザーバーとして生活衛生担当副会長と、情報総務担当副会長も出席しました。

私たち自主防災会は何年も継続して活動をしているので、自治会の活動内容がある程度わかるものの、今回初めて自治会役員になられた方は1年の任期ということもあり、自治会と自主防災会との関係も含めて自治会の活動についてご存知ない方も多いはずなので、資料とともに簡単に下記の項目についてご説明をさせていただきました。

・自主防災会の成り立ちと組織内容について
・自治会や自治連合会などとの連携について
・自主防災会ステッカーについて
・平成30年度自治会役員の主な活動予定
・防災倉庫の備蓄品について
・緊急情報メール配信の登録申込書

時間が限られていたこともあり、情報総務担当副会長からの説明は要点のみに言及した簡易なものとなってしまいましたが…

今年度も引き続き、自治会と自主防災会は緊密に連携をして諸活動を実施して行きます!

とのご挨拶をさせていただきました。

同じ町内で生活をしていても、班が違っているとなかなか会話する機会もありませんが、こうやって班の代表として班長(役員)になっていただくことで顔見知りが増えるのは嬉しいですね。(^_^)

新しい自治会役員さん、一年間どうぞよろしくお願いします。(^O^)/

熊本地震から2年目を迎えて…

ここ数日、気持ちの良い日が続いています。

ただ、時々、強い風が吹き、朝晩は肌寒く感じます。

まだまだ、気候は不安定なようです…
どうぞご自愛のほど。

さて、2年前の今日、熊本で震度6弱から7までの大きな地震が2日間にわたって、何度も起こっています。

発生直後、正直、九州の熊本と地震という自然災害が結びつかず、いくつもの「どうして?」が頭の中を駆け巡っていたように思います。

ただ、熊本の人々の被害の実態、救助のあり方などをニュース等で見聞きすると、近い将来に動くと言われている「東縁断層帯」による地震が起こった時、この奈良の地に住む私たちの姿と重なって見えるような気がします。

その意味で、2年前に起こった、この熊本地震をどのように教訓とするかも、奈良に住む私たちの大事な仕事のような気がします。

執筆者:事務局(М)

公園のベンチが改修されました(^_^)

H29年度の自治会で奈良市に要望していた、池公園のならやま大通り側にある2カ所のベンチが改修されました。

以前のベンチは、座面の木材が朽ちていたり、座面が外れてコンクリートの基礎だけになっている物もありました。

今回の改修で、水利組合看板前の3台のベンチは、座面の木材が新しくなり、遊具周辺のベンチは、コンクリートの基礎も取り外し、新しいベンチが3台設置されました。

住民の憩いの場として、みんなで大切に利用しましょう。

執筆者:消火防犯担当(U)

神功三丁目自治会の慰労会へ参加させていただきました!(*´꒳`*)

平成29年度自主防災会・自治会の両総会も無事に終了し、翌日に行われた自治会役員会の慰労会に自主防災会からは6名が参加させていただきました。

会場となった集会所では、華やかな飾りつけがされており、いつも定例会が行なわれている集会所とは様変わりして、ヘルシーなお弁当と皆さんが持ち寄った美味しそうな料理やお菓子が沢山並べられていました。(^ω^)

なんと飾りつけやテーブルセッティングは、会長が誰よりも早く会場入りし、一人で準備をしてくれたそうです♪ありがたい!!

挨拶、乾杯のあと1年間大役を勤めてくださった会長へ、自治会&自主防災会有志よりサプライズプレゼントをお渡ししました。

感激のあまり声を詰まらせ喜んでくださいました。

会長… 1年間本当にお疲れさまでした!

みなさん… 縁の下の力持ちとして、自治会がスムーズに運営できるよう見えない努力をしてくださってありがとうございました!

今年で自主防災会も結成4年目。
毎年、自治会役員会にも出席していますが、29年度自治会も一致団結!!良い自治会だったなぁと最後はしんみりしました。。。

平成29年度の自治会役員からは、新たに16名が自主防災会に入会され、また防災士も3名誕生し、ますますパワーアップした活動が出来るような予感がします。

今後も「地域のコミュニケーション」を大切にしながら、自治会の皆さんと共に活動していきたいと思いますので、ご協力宜しくお願いします(^o^)/

執筆者:情報統括部(U)