防犯パトロールを行いました!

7月15日(日)に、防犯パトロールを行いました。
9時20分にトンネル公園に集合し、30分程度、町内と池公園を5ルートに分けてパトロールしました。

今回は13名の参加がありました。

【パトロールの結果】

●神功三丁目バス停(高の原方面)のベンチが破損していました。
(ベンチは邪魔にならない場所に移動されています。)

→自治会の環境福祉部長さんより奈良交通へ連絡してもらいました。

●ならやま大通りの車道及び歩道、また三丁目の外周道路及び歩道に、多数のゴミが落ちていました。
池公園には、ビールの空き缶が数本、捨てられていました。

→パトロール中に回収し、処分しました。

●池公園に、立ち枯れしている木が、数本ありました。

→すぐに倒れてしまうようなことはないと思いますが、枯れ枝の落下や倒木の危険性を考え、秋に剪定を予定しています。

●日比診療所横の街灯が、街路樹の枝で、遮られていました。

→パトロール終了後、街路樹の枝を剪定しました。

●その他

→池公園で、カラスの巣を探しましたが、確認できませんでした。

●先日、根元の腐食により撤去されたカーブミラーが、7月9日に再設置されました。
丁字路では、カーブミラーによる確認のみならず、一旦停止をして必ず目視確認をして下さい。
また、町内での走行は、スピードを落として安全運転に心がけて下さい。

○次回の防犯パトロールは、9月16日(日)に予定しています。
ご協力をお願いします。

執筆者:消火防犯担当(U)

不審者情報が入りました!

不審者情報が入りました!

●日時:7月11日(水曜日)午前10時5分頃

●場所:奈良市右京1丁目の商用施設

●状況:女性が女性用トイレの個室を使用中、不審者に仕切板の上部からスマートフォンで撮影されているのに気付きました。女性が大声を上げたところ、不審者は逃走しました。

●不審者の特徴:年齢50から60歳位の男、小太り、黒色短髪、白色半袖Yシャツ、黒色ベスト、黒色長ズボン、白色マスク着用、スマートフォン所持

☆この様な被害に遭った時はすぐに110番を!素早い通報が犯人を特定する有力な手がかりとなります。

第4回定例役員会が開かれました。

七夕の7月7日に、自主防災会の第4回定例役員会が開かれました。

雨が降っていたので織姫と彦星は会えなかった?

いや、雨でも鳥が天の川に橋をかけるので会えるとか…

そんなロマンチックに想いをはせる余裕もないほど、この数日間の豪雨で日本各地に甚大な被害が出ており、日頃の備えの大切さと、いざという時に避難行動を早めに取る重要性について改めて考えさせられました。

今回の議事内容のメインは、各部局からの活動内容報告と、三・四丁目合同自主防災訓練についてです。

間に5分休憩をはさみながら、話し合いがされました。

防災訓練について話し合われた内容は、7月14日の自治会役員会を経て、7月28日に行われる三・四丁目合同防災訓練実行委員会に持って行かれます。

●今後の予定

7月15日(日曜日)防犯パトロール
(9:15〜 トンネル公園集合)

8月4日(土曜日)第5回定例役員会
(18:00〜 神功集会所)

※いったん雨の落ち着いた7月6日夕方の池公園の様子です。


(写真:避難策定部長より提供)

集会所前の州浜周辺の道も見えなくなるほど満水していました。

幸いにも神功では目立った被害はありませんでしたが、災害はいつどこで起こるかわかりませんので、各家庭での備えの確認をお願いいたします。

土砂災害警戒情報発令中!

おはようございます。

数日来の大雨で、西日本を中心に被害が発生し、交通も運休等で混乱をきたしているようです。

ここ奈良市でも土砂災害警戒情報が発令されています。

ただ神功三丁目地内で土砂崩れ等の被害が発生しそうな個所はないと思いますが、池公園の池の水があふれ、遊歩道の一部が冠水しているとの情報が寄せられました。

この雨は8日()まで降り続くとのことで、できるだけ不要な外出は避け、水たまり等の危険な個所には十分に気を付けようにしてください。

なお側溝等が詰まり、道路が冠水している個所は、今のところないようですが、冠水等で危険な場所があるようでしたら、事務局まで連絡願います。

執筆:事務局(M)

「神功小学校避難所の基本ルール」ができました。

つい先日の6月18日には大阪北部を震源とした地震が発生し、ここ奈良でも久々に大きく揺れ、日頃からの備えの大切さを、身をもって感じた方も多くおられたかと思います。

その後の6月24日に神功地区自主防災防犯協議会と神功避難所開設運営委員会の合同役員会議が開催され、新たに「神功小学校避難所の基本ルール」が制定されました。

自治会の回覧板や掲示板でもお知らせされますが、確認をお願いします。

災害は今すぐ起こる可能性もあるわけですが、ここ奈良は過去の地震の発生が少なかった為に、ついつい大丈夫だと思ってしまいがちです。

でも、いつどこで災害が起こるかわかりませんから、あらかじめ知っておいた方が良い基本ルールが決まったことで、私たちも何を備えなければならないかが分かりやすくなったと思います。

基本ルールには11項目ありますが、家庭内でも話し合って情報を共有しておきましょう。