近隣地域の防災訓練を見学に行きました〜朱雀地区編〜

先日の10月21日(日曜日)には、朱雀地区よりお誘いいただき、朱雀小学校で行われた防災訓練の見学に行かせていただきました。

許可をいただきましたので、その様子を簡単ですがご紹介させていただきます。

最初に受付で記入をしたのですが、情報連絡班や避難誘導班の方がおられ、避難所開設訓練のひとつである情報収集訓練がされていました。

みんなで体育館の中に集まって、開会式が行われた後、各自治会ごとに避難所の居住スペース区分けのテープ張りがされていました。

みなさんテキパキと作業され、あっという間に完成していました。

その後は、車椅子の体験・新聞スリッパ・少年指導協議会からの資料展示・簡易トイレの展示・一週間分の備蓄食料の展示・防災資機材の展示・各種パネル展示・三角巾の扱い方を教えてくれたりと、体育館の中で盛りだくさんなワークショップがされていました。

パネルの展示内容がとても詳しく、勉強になりました。

その後は、全員が集まり胸骨圧迫訓練が行われました。

閉会式の後に、お楽しみの炊き出し訓練がされ、豚汁やおにぎりだけでなく、ポテトチップでポテトサラダを作ってみたりと、女性防災の方々が活躍されていました。

朱雀地区の全ての自治会から、たくさんの方が参加され、また皆さんが和気藹々と準備されながらもビシッと訓練が行われており、すごいな〜と思いました。

朱雀の防災担当さん、いろいろと教えていただきありがとうございました!

近隣地域の防災訓練を見学に行きました〜右京地区編〜

秋は各地で防災訓練が行われる時期です。

7月にHUG訓練に参加させてもらったりと、普段から仲良くさせていただいているお隣の右京地区で10月14日(日曜日)に防災訓練が行われ、お誘いいただきましたので見学に行かせていただきました。

神功地区からの来賓として紹介していただきました〜。
ありがとうございます!(^ ^)

体育館の中では段ボールでできた椅子が置かれ、段ボールで避難所スペースの区切りができるものや、段ボールベットが展示されて、実際に使われていました。

簡易の椅子があると体に優しいので、とても良いなと思いました。

奈良市危機管理課の方から蘇生法の説明、自衛隊の方から救助のお話など、体育館でされました。

備蓄されているトイレや機材など、防災用品の展示もされていました。

おぉっ!と目を引いたのは、自衛隊の車両です。

高機動車と1/2tトラックが来ていました。

なんと!中にも乗せてもらいました。

奈良には陸上自衛隊がありませんが、いざという時は京都から応援にきてくださるそうです。

その京都が無理な場合は大阪から来てくださるそうです。

ただ、応援に行けるのに時間がかかるかもしれないので、自分で生き延びる備えが重要とのことです…。

外では煙体験ができたり、炊き出し訓練がありました。

防災に垣根なし!
いざという時は助け合いましょうと右京防災隊長ともお話をさせていただいています。

見学をさせていただきありがとうございました!

左京地区で住居侵入事件発生!

先日発生しました神功三丁目の空き巣事件に続いて、今度は昨日10月29日(月曜日)午後1時55分頃、奈良市左京3丁目の一般住宅で、家の人が1階リビングに在宅中、無施錠の2階の窓から室内に侵入される住居侵入事件が発生しました。

在宅中の住居侵入事件は強盗事件に発展する可能性がありますので、住民の皆さまには外出時はもちろんのこと、在宅中でも窓や出入り口の施錠を心がけていただき、より一層のご注意をお願いします。
また、不審者や不審車両などを発見した場合は、直ちに警察や自治会、自主防災会まで通報をお願いします。

(防犯対策)
●外出時や就寝時は窓やドア(玄関・勝手口)の鍵を必ず掛けるだけでなく、雨戸も閉めましょう。
●振動アラーム、防犯ガラス、補助錠(二重ロック)、防犯性能の高い建物部品(CP部品)などの防犯機器を活用しましょう。
●あいさつ・声かけ・鍵掛け運動で地域の絆を強め、犯罪者の入り込みにくい地域を築きましょう。
●「あっ」と思えば、110番!犯人や不審な人物を見かければすぐに110番を!!

神功三丁目で空き巣事件が発生!

神功三丁目地内で空き巣事件が発生しました!
外出に際しましては十分に注意願います。

●日時:10月25日(木)
13時頃から20時30分頃までの間(外出中)

●場所:奈良市神功三丁目の一般住宅

●状況:家の人が外出中に、窓ガラス(2ヶ所破損)を割られて室内に侵入され、貴金属等を盗まれる空き巣事件が発生しました。

○外出時は、窓やドアの鍵を必ず掛け、雨戸も閉めてください。
○家屋周囲に侵入に使用できる物や足場となる物は置かないようにしてください。
○振動アラーム、防犯ガラス、補助錠(二重ロック)などの防犯機器を活用しましょう。
○あいさつ・声かけ・鍵掛け運動で地域の絆を強め、犯罪者の入り込みにくい地域を築きましょう。
○「あっ」と思えば、110番!

オール神功避難所開設訓練に参加しました!

秋晴れとなった 10 月 13 日の土曜日、神功小学校で神功地区自主防災防犯協議会と避難所開設運営委員会主催の避難所開設訓練が行われました。

この訓練は、単位自治会の防災訓練とは異なり、神功地区全体が集まって避難所を開設する訓練でした。

私たち自主防災会のメンバーも多数参加しました。
「避難者はお客様ではない!」をモットーに、参加者のみんなから水道水2リットルを持参してもらい、有事の際のトイレなどに使えるように備蓄されました。

運動場に集まり、挨拶や訓練概要説明の後、赤い羽根共同募金から助成していただいて購入したガソリン式の発電機と、カセットガス式の発電機の試運転が行われました。

併せて購入した投光器の明かりが無事につきました。
試しにスマホも充電してみると、きちんと充電できたので感動しました。

小型で女性でも持ち運びできるサイズですので、燃料さえ確保できれば、安心ですね。
一台でもそれなりの金額がするので、助成金で購入できて、本当にありがたいことです。

中庭では、重いテントの組み立て実演が行われました。
一度でも組み立てを経験したことがある人をたくさん確保しておくことは大事ということで、若いパパさん達も、あっという間に習得していました。

その後は、ピロティに移り避難者名簿に名前を記入し、それぞれどこの場所でお手伝いをするか各自で決め、作業にうつりました。

●体育館グループ…体育館の中で、区割り作業をしました。
●運動場グループ…運動場で区割り作業をしました。
●周辺施設グループ…マンホールトイレなど各種トイレの設置をしました。
●炊き出しグループ…各種かまどを使用し、ご飯と豚汁を作りました。
●本部グループ…全体の指揮、配置図の掲示、受付作業をしました。

本当に災害が起きた場合、リーダーが生存していて避難所にやって来れる保証はどこにもありません。
そのためにもリーダーは複数人決めておき、一年に一度、避難所に特化した訓練を行うことで、いざという時に心強くなります。

昨年よりも参加者の方々が手際良くなっていたのが印象的でした。撤収作業も早かったです。

皆さんお疲れさまでした!!!