近隣地域の防災訓練を見学に行きました〜朱雀地区編〜

先日の10月21日(日曜日)には、朱雀地区よりお誘いいただき、朱雀小学校で行われた防災訓練の見学に行かせていただきました。

許可をいただきましたので、その様子を簡単ですがご紹介させていただきます。

最初に受付で記入をしたのですが、情報連絡班や避難誘導班の方がおられ、避難所開設訓練のひとつである情報収集訓練がされていました。

みんなで体育館の中に集まって、開会式が行われた後、各自治会ごとに避難所の居住スペース区分けのテープ張りがされていました。

みなさんテキパキと作業され、あっという間に完成していました。

その後は、車椅子の体験・新聞スリッパ・少年指導協議会からの資料展示・簡易トイレの展示・一週間分の備蓄食料の展示・防災資機材の展示・各種パネル展示・三角巾の扱い方を教えてくれたりと、体育館の中で盛りだくさんなワークショップがされていました。

パネルの展示内容がとても詳しく、勉強になりました。

その後は、全員が集まり胸骨圧迫訓練が行われました。

閉会式の後に、お楽しみの炊き出し訓練がされ、豚汁やおにぎりだけでなく、ポテトチップでポテトサラダを作ってみたりと、女性防災の方々が活躍されていました。

朱雀地区の全ての自治会から、たくさんの方が参加され、また皆さんが和気藹々と準備されながらもビシッと訓練が行われており、すごいな〜と思いました。

朱雀の防災担当さん、いろいろと教えていただきありがとうございました!